月別アーカイブ: 2012年11月

刷り込み

私が何度も書いている通りメディアはありとあらゆる誤りを民衆に刷り込んできた
私たちが常識と思っていることの多くは、実は権力或いは力のある者の側に有利なようにでっち上げられ刷り込まれてきたものなのだ
いわゆる世間体などというものも、それと日本人の悪しき考え方が相俟って御せぬほどの力を持ってしまっているものなのだ
メディアの創作物の多くもまた、洗脳や刷り込みのための物に過ぎず決して見たり読んだりしてはならないものばかりなのだ
悪評が立たないのは一方的な圧力によって言論が封殺されているからであって、悪評の立たないものほど怪しまねばならないのである
また、多くの偏見や差別感情も同じようにあらゆる手段を使ってメディアが刷り込んできたものなのだ
それらを何の抵抗も批判もせずに甘受する人のことをメディアスレーブというのである
新天地からの手紙では今後買ってはいけない・見てはいけない・読んではいけない・聴いてはいけないものについてこの観点から明かしていく所存である

カテゴリー: 「新天地からの手紙」からの編入記事 | 刷り込み はコメントを受け付けていません
この記事のURL:https://historia.singspiel.jp/weblog/blog-entry-80.html

解散総選挙を迎えるに当たって

衆議院が解散した。
もとより解散しようがしまいが民主党の終焉は覆しようの無い不可逆的事象ではあるが、この時期に解散というのが胡散臭い。
やはりノダルフと自公と官僚とメディアで口あわせというものがあり米帝隷属の大連立という陰謀で物事が動いているのだろう。
第三局では野合の動きが活発であるがこれに眼を奪われてはならない。

一方では、あまりにも当然ではあるが小沢氏の無罪が確定している。
前にも指摘したとおり氏の復活を妨げるためのためにする先延ばしでありマスゴミの罵詈雑言を鵜呑みにした国民には大きな責任がある。
マスゴミは米帝の意向を受けて小沢氏を被告呼ばわりして誹謗中傷し貶めてきたのだ。
今後綴っていくがマスゴミは公器に値しないしでたらめばかり流すマスゴミは信用してはならない。

一回の選挙で覆せるほど甘くは無いと思うが、小沢氏の復活と「国民の生活が第一」の政権奪取に国民は協力しなければならない。
マスゴミの煽動はあまりにも無節操であり、且つ無責任極まりない。
マスゴミはこの期に及んで自民党を復活させようと企んでおりこれに騙されてはならない。
自民党には当の昔に烙印が押されているのであり解っている人は解っていると思うがどこかの誰かと同じで口八丁だけは巧みで立派なので騙されないように…。

読者の方は解っていると思うが、テレビだけがメディアではない。
メディアというメディアはみな翼賛宣伝機関であり、都合の悪いことは報道されないし、書かれないのである。
メディアというメディアは既にオワコンなのである。
メディアの書いていること、プッシュしているもの、宣伝文句を鵜呑みにする人のことをメディアスレーブというのである。

自民・公明・みんなに入れるようでは非国民との謗りを免れないのである

カテゴリー: 「新天地からの手紙」からの編入記事 | 解散総選挙を迎えるに当たって はコメントを受け付けていません
この記事のURL:https://historia.singspiel.jp/weblog/blog-entry-79.html

千ラシ裏通信 2012.11.19

では久々の千ラシ裏通信。
千ラシ裏女はとにかくご都合主義な女だった。
大粛清後のしつこい電話については先日のエントリで明かしたとおりであるが、あのしつこさには閉口した。
もう一つ閉口させられたのは致命的ともいえるそのあまりの性格の悪さである。
普段は顔に出さないのだが、出したときが凄い。
アクセサリーの塗装が剥げてしまっているのを見た筆者が「ここ剥げちゃってる」と言ったのが引き金になった。
すかさず口をついたのが
「お前の頭と同じでな!!」
30手前(※当時)とはいえ、これが女の言葉ですか。
それと、剥げていると禿げているは違う。
後からなら何とでも言える。
しかし、侮蔑の言葉は一生相手の心に傷を残す。
何があってもこの千ラシ裏女を復権などさせるものか。
謝罪とかそういう問題じゃねぇ。
絶対許さねぇ。
寺院に来ようものなら力ずくでも追い返してやる。
そのくらい許せない。
だから大粛清の例外にはならなかったのである。

ふと気づいたが、どうやら筆者は黄色のラインカラーとは極端に相性が悪いようだ。
門外漢女の南武線が黄色。いまは複数の色が入っているが、黄色が基本。
千ラシの総武緩行も黄色。
同じ色の中央緩行も殆ど乗らない。
イメージカラーが黄色だといい感じがしない。
そういうのはなかなか覆せない。

このエントリの初版を書いた時、「狡猾でなかろうが、高根某とグルで無かろうが…」と書いた。
しかし、それは㌧だ思い違いであったのだ。
千ラシ裏女はエージェントであり、マーケティングとソーシャルエンジニアリングを担当していたのだ。
だから業障でメンヘルになったのだ。
もちろん、救うつもりは毛頭ない。
敵を救うことは自らの破滅を意味するからである。
これに関しては門外漢女ら他の敵対者どもについても同じである。
本音を言えば、さっさと地獄へ(ry

2021.12.31 追筆
千ラシ裏女は敵側のエージェント(ただし所属宗派・部門不明)であり、面識はなくとも門外漢女や高根某などと同じ向こう側の輩であると現在の一家では断定している。
生きているとは思いたくないが生きていれば奴も41、アラフォークレックレ婚活女と化しているかも?訃報マッテルゼ!

この記事について

この記事は、再公開にあたり一部を修正および加筆を実施しています。

カテゴリー: 千ラシ裏通信, 敵対者批判, 旧ポータルブログからのインポート記事 | 千ラシ裏通信 2012.11.19 はコメントを受け付けていません
この記事のURL:https://historia.singspiel.jp/weblog/blog-entry-77.html

雌伏

今、実行委員会は大変難しい局面に立っている。
例の事件以来、寺院にはまだ行けていない状態である。
敵は狡猾であり用意周到である。
従って、これと戦うには相当の労力と覚悟が必要になる。
以前、石之坊を出て行った時には門外漢女の口八丁(実は敵宗門の指示)で理由がすり替えられた経緯がある。
それは、門外漢女が自分の犯罪行為を隠蔽するために使った「地元でやりたいから私をだしに使った」などという姑息な口車を山崎ら石之坊サイドが鵜呑みにしてこちらの言っていることにまるで聞く耳を持たなかったという事情であった。
もし移籍と言えば、同じような口車が用意されているのは想像に難くなく大変難しい局面である。
従って、こちらとしても相当の用意をしてから逆襲にかかるつもりではいる。
いずれにせよ、今が耐え時である。
回顧録ブログは閉鎖を余儀なくされたがこれで終わりではない。
回顧録ブログが閉鎖になったのは他所からの圧力ではなくブログとしての構造的問題に原因があった。
結果、記事の構成に行き詰まり、更新がままならなくなったというのが真相である。
引き続き、来たるべき時に備えて開発を進めているものである。
加えて、事故の余波による経済的問題が尾を引いている状態で、立て直しに時間がかかっている現状がある。
従って、機材の維持を優先に考え削れるものは削っている現状がある。
撮影に行けていないのはこれが理由である。
今は戦略的撤退の時期であり雌伏の時である。
今後は時間をかけて体制の再編と再構築を行い、必ず逆襲を果たす。

この記事について

この記事は敵宗門脱退以前の記事であり、再公開にあたり検閲を行いましたが、特に修正すべき点がないためほぼそのまま再公開しています。

カテゴリー: 日常生活, 旧ポータルブログからのインポート記事, 運営局面 | 雌伏 はコメントを受け付けていません
この記事のURL:https://historia.singspiel.jp/weblog/blog-entry-76.html

「日払い」云々が出てきた裏事情 第2幕

石之坊講員による内政干渉企図事件「日払い発言による内政干渉企図事件」について更に暴く。
事の概要について。
要は失職状態にあった私に対して問題の講員が「日払いで働け」という趣旨の発言をし、もって我が一家の内政に干渉しようとした事件である。
幸い、再建の基本理念は固まり、なお且つ社会保障制度の活用が決まっていた後だったので実害は無かった。
実害は無かったが、この事件を端緒として石之坊への信頼が潰えることとなった。
これまでに、門外漢女が「日払い」の過去を吹聴した可能性がほぼ間違いないレベルであることと、そこに至る感情的理由を検証した。
更に踏み込んで、そこにどのような深謀遠慮が隠されていたか検証する。
石之坊に再び参詣するようになっていた私に対して、内政干渉を以って意のままに操り、よって筆者の生活を焦土化する狙いがあったと私は見ている。
その目的は、自動二輪計画を押さえつけることで却って燻らせてこだわらせること、鉄道趣味・写真趣味の生活を放り出さない程度に妨害し、闘士気取りをさせて抜け出させないこと、そして日払いという、いわば最低身分に留め置いて二度と浮上させないこと、さらに復讐に遭うことと失脚を防ぐため、以上であろう。
今思えば、機材においても何においても、浮上して更に発展、というところまで来ると必ず何がしかの攻撃を受け、再び沈められたり、振り出しに戻ってしまう、といった事象が何度も起こっている。
しかも、2005年以降においてはその全てが奴の思惑や考え方に一致する形となっているのだ。
恐らく、2009年までも非正規雇用から抜け出せなかったことも、何がしかの力が働いている。
あえて最悪のシナリオを書くが、私が非正規から抜け出すことが敵対勢力にとって気に入らないことなので、それを防ぐべく動いていたのではないかという可能性だ。
確定ではないが、そう考えれば辻褄の合う部分が少なからず存在する。
だが、非正規雇用の終焉という転機を私が迎えたことを感づいた門外漢女は狼狽した。
しかし、私は既に奴に対する態度を硬化させていたので直接は手がけられない。
この頃(2009年秋)、私の中ではすでに「門外漢女=宿敵」という頭が固まっていた。
向こうもそれを気づいていたはずである。
秘めたる敵意を露にすれば壮大な計略も、これまでの努力もすべて水泡に帰す。
だから、顔に出ないよう当たり障りの無いようにしていたのだ。
そこで、私に近いところにいる人間を利用することにした、というより私を操る意図があって予め私に接近させておいたのである。
大塚は東京地区を担当はしていたが、本来東京地区は私のエリアではなかった。
しかも、私に対しては地区長の権限以上のことを大塚はしていた。
明らかな権力濫用であるが、恐らく門外漢が適当な理由をつけて依頼していたのであろう。
そして、根掘り葉掘り聞き出した記憶からとっさに出てきたのが「日払い」であったのだろう。
結果として時既に遅しで、目論見はほぼ瞬殺となった。
しかも、これが遠因となって、後にその壮大なる計略が白日の下となったのだった。
更に壮大な計略もこれまでの「努力」もすべて水泡に帰したのである。
そして門外漢一派は狼狽することとなった。
門外漢女は依頼する前に口八丁で取り込み、依頼に際しては怪しまれないように適当な理由をつけて依頼し、怪しまれると更に適当な理由をつけたり「いいの、皆やってるの」的な事を言い、嘘がばれても更に上塗りして誤魔化していたのだ。
講頭は既に買収済みだったので、すべて黙って見ていたのである。
このため、後の闘争においても講頭は「貴殿のことを思って言ったんだろうが」と言う暴言を以って私に牙を剥いたのである。
今、真実はここまでつまびらかになっている。
これだけのネット社会にもなると、ネット禁止は徹底できない。
隠し事には自ずと限度がある。
火の無いところに煙は立たず。

【ご注意】
本記事は、敵宗門より脱退する以前かつ「聖域なき見直し」以前に執筆された記事です。現在最新の真実並びに見解とは異なる部分を含みますのでご注意ください。
(重篤な箇所については適宜修正しています。)
本記事に関しては、現在の見解と余りにも相違が大きいため、再掲に当たり相応の修正をさせていただきました。

カテゴリー: 敵対者批判, 旧ポータルブログからのインポート記事, 門外漢・SG・千ラシ裏問題 | 「日払い」云々が出てきた裏事情 第2幕 はコメントを受け付けていません
この記事のURL:https://historia.singspiel.jp/weblog/blog-entry-73.html